ご自分の歯を生涯にわたって使い続けられるというのはとても幸せなことですが、虫歯や歯周病、もしくは事故などによって天然歯を失ってしまう方はたくさんいらっしゃるというのが現状です。歯を失ってからその大切に気がついても「後悔先に立たず」なので、自分の歯を使えている今のうちからしっかりと治療やメインテナンスに取り組みましょう。
もし歯を失ってしまったら、補綴(ほてつ)治療ですぐにその機能を補いましょう。代表的な補綴治療には「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」という3種類があります。
歯が抜けた部分をそのまま放置すると、咬み合う歯が伸びてきたり、隣り合う歯が倒れこんだりして歯列が乱れてしまい、さらなる歯の喪失にもつながります。「1本だけだから」「見えない部分だから」と甘く考えず、早急に治療を受けましょう。川崎市麻生区百合ヶ丘の歯医者「岸歯科医院」では口腔内の状態や患者さんのご希望に適した治療法をご案内しますので、歯を失ってしまったらまずはご相談ください。
- 【失った歯を放置するリスク】
-
- 隣接する歯が空いたスペースに倒れ込んで歯並びや噛み合わせが乱れる
- 歯並びや噛み合わせが乱れることで虫歯や歯周病のリスクが高まる
- 歯並びや噛み合わせが乱れることで顎関節症や身体のゆがみにつながる
入れ歯・ブリッジ・インプラントには、それぞれメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
入れ歯![]() |
|
|
ブリッジ![]() |
|
|
インプラント![]() |
|
|
レジン義歯(保険)
保険が適用される素材「レジン(歯科用プラスチック)」を使った入れ歯です。床に厚みが出てしまうため装着時に痛みや違和感が出ることもありますが、細かく調整を行うことでそうした痛みや違和感の少ない入れ歯を使い続けることができます。
金属床義歯(自費)
口腔粘膜に触れる床に金属を使用した入れ歯です。丈夫な金属を使用することで、床を薄く軽く仕上げることができます。熱伝導率もいいため食べ物や飲み物の温度を感じやすく、料理をおいしく楽しめます。
ノンクラスプデンチャー(自費)
歯ぐきを覆う部分にシリコン製の樹脂を使用している、金属のバネがない部分入れ歯です。素材が薄いので装着時の違和感が少なく、見た目が自然というメリットがあります。金属を使わないのでアレルギーの心配もありません。
【院長からのアドバイス】
保険での部分入れ歯では金属バネを使用したものしか使えませんが、バネのある入れ歯だと支えとなる歯に負担がかかり、結果として周辺の歯まで失ってしまうことがあります。こういったことから入れ歯はつくったら終わりではなく、口腔内環境に合わせて手直ししたり調整したりといった定期的なチェックが欠かせません。
岸歯科医院では、長年噛み合わせや入れ歯治療の研究に携わってきた院長の岸が、患者さんにぴったりの入れ歯をおつくりし、調整や修理まで責任を持ってサポートいたします。「他院でつくったけれど使い心地が悪い」という入れ歯の調整もいたしますので、お気軽にご相談ください。
ジルコニアブリッジ(自費)
内側のフレームにジルコニアを使用した、非常に審美性に優れたブリッジです。かかる負荷を分散させる分子構造を持つため割れにくく、強度もあるのが特長です。
メタルボンドブリッジ(自費)
内側のフレームに金属を使用して強度を保ち、表面にオールセラミックを焼き付けたブリッジです。美しさと強度を兼ね備えた、コストパフォーマンスの高い技工物です。
ハイブリッドセラミックブリッジ(自費)
金属のフレームに、ハイブリッドセラミック(セラミックとレジンをかけ合わせた素材)を焼き付けたブリッジです。オールセラミックほどの美しさはありませんが、噛み合う歯への負担を軽減できます。
金属ブリッジ(保険)
パラジウム合金を用いた丈夫な金属のブリッジです。セラミックと比較すると目立ってしまうので、見えにくい奥歯などに使用します。
インプラントは3つの補綴治療の中ではもっとも新しい治療法です。歯を失った部分の顎の骨に直接インプラント(人工歯根)を埋め込み、その上にセラミック製の人工歯を装着します。インプラントの素材であるチタンには顎の骨としっかり結びつく性質があるため、自分の歯のような感覚でしっかりと噛む力を取り戻すことができます。
インプラントの注意点
インプラントも人工歯も長期間使用できますが、それには定期的なメインテナンスが欠かせません。なぜなら、口腔内環境が悪化するとこの治療法特有の「インプラント周囲炎」(インプラント周囲の歯周組織を溶かす歯周病のような病気)を発症しやすくなり、インプラント周囲炎になるとせっかくのインプラントが抜け落ちてしまうかもしれないからです。
百合ヶ丘の岸歯科医院では、土曜もしくは日曜に専門医を招いて診療を行っています。
【どの治療法も継続したケアが長持ちさせるコツです】
私たちの口腔内は、常に変化を繰り返しています。人工素材を使った補綴治療では、どの治療法も“終わったらそれっきり”では長持ちしません。定期検診を受けたり、予防ケアに努めたりすることで、できるだけ長く快適に使い続けられるようにしましょう。当院では予防歯科メニューを豊富にご用意しています。トラブルの再発防止のためにも、継続的な受診をおすすめします。